子供観察にっき

日常生活でちょこっと効果があった一言を紹介

すべての行動に共通する検証(フィードバック)のメリット

同僚(3名)と明日の未来を作るというテーマでディスカッションを行った。

 

事前に意見をまとめるために4つの視点で整理するシートが配られた

①tobe

②asis

③gap

④action

まず①tobeを既存概念にとらわれずに書きましょうと案内された

 

私は既存概念にとらわれずに環境問題について記載した

(本当は給料倍増と書きたかった、、、)

①tobe:環境問題について社会貢献をリード

②asis:過剰包装

③gap:品質がおちる。配慮した包装紙はコストがかかる

④action:まずは現状の包装紙の製造量、廃棄量を知る。

 

ディスカッションの中でレジ袋の有料化でどれくらい削減効果があったのか検証したのかいう意見があったが、みんな知らなかったのでおそらく案内がされていないと思わる

そもそも検証しているのかという疑問に対して、検証する文化がない。リリースしてしまえば過去のことという意見もでた。同感である

日本人の特徴として喉元すぎれば〜ということわざもあるように、やりっぱなし文化が強い傾向にある。

なぜ検証(フィードバック)しないのか、思いつく要因は

①検証して成果が出なかったら叱責される。評価がさがる。間違ったことが露わになる

②どのように検証すればよいか方法をしらない。時間がない

 

①についてはマインド

これについては評価制度を改めて、思い込みを制度で改善する

 

②については目的、手法である

これには事例を集めて習得することができる。あとはルール化すればよいだけ

 

★要点

検証するメリットは自分ができたことに対してフィードバックが帰ってくることでやりがいを感じることができる

・反応がよかった場合

喜んでもらえた。やってよかった。うれしい。楽しい。貢献できた。

⇨直接やりがいにつながり次に繋がる

 

・反応が悪かった場合

申し訳ない。残念。辛い。やらなければよかった

⇨落ち込んでいても何もならないので、なぜ反応が悪かったのか、別の方法はないかなど次は失敗しないように改善を考えることができる

 

検証をしないとうれしさ、悲しさ、やりがい、見直す視点を得ることができない。

得られるのは自己評価のみ(マーケットからずれているかもしれない評価)

 

この検証をすばやく誰でもできるようにシステムを構築することをやってみたい

「検証をすばやくできるツール」

ソーシャルグッドとは

 いくらゴミの分別をしても企業側がペットボトルを使い続けている限り量が減る事は無い

いくら断捨離してものを少なく生活(無駄な買い物をしない)しても企業側がもの、箱を作り続けている限りゴミは減らない

→企業側はで生産を止めるためには

→止めることはできない

→回収してリサイクルする

 

・紙系は回収して再利用する(生協)

・もの、家具系はリサイクルセンター(国管理)で保管。使いたい人がもっていく。

・ゴミにお金をかけてリサイクルを無料にして推進する

 

 

おいしい給食 劇場版

oishi-kyushoku2-movie.com

 

おいしい給食卒業を映画館で見た。

理由は続編を見たいから。願っていても実現しない。劇場でチケットを購入して見ること(興行収入をあげる)がシンプルで効果があること

 

この映画から学んだことは

①給食(食事)は幸せを感じる場であること

・給食は子供にとってたのしい思い出の場。たのしい会話をして笑顔で食事することで思い出が育まれる。(黙食では育まれない)

・いただきます、ごちそうさまを心をこめて食べないと食事はおいしく食べられない

②大人はいろいろ理由をつけて複雑にしようとする。本質はシンプルでわかりやすい

 

ジェンダーバイアスを解消するべき理由

 ジェンダーバイアスとは女性だから男性だからこれしなさい

評価を受ける側が平等に評価されずにやりたいことができない、報酬を得られないことが発生する。偏見差別による給料が低いまま出世できない

アメリカ人だから外国人だから中国人だからと一緒でしょ 人類は皆平等

男だから男の立場だとジェンダーバイアスをよる差別を受けることが少ないからこのままでいいと言う風潮がある

目立ったやつを叩きたいやつが叩けば良い→これで平等になっているよくなっているのかは疑問?

ただ女性だからご飯を作れ出産して家庭に入るみたいな発言は暴言として差別的な意図が含まれている

差別してはいけない理由

一般生活

相手が傷つき→病んでしまう→命をおとしてしまう

 

政治

一般生活が改善されない、弱者が弱者のまま

 

こどもの頃にジェンダーバイアスがかかると有望な夢が持てなくなる。

なぜ問題ないのか

解決したら何が期待できるのか

時事ワード

 耐震化1981年以前の古い耐震基準の建物について強い地震でも建物が倒れたり壊れたりしないように補強すること1995年に起きた阪神大震災では損壊したマンションの9割が古い耐震基準で建てられていたほか死者およそ6000人の8割以上が時間家や家具の下敷きになっており建物の耐震化必要性が明らかになった2018年の全国の住宅耐震化率は

 

遺伝子組み換え生物の細胞には生物の整形に位置づける情報遺伝子が含まれるこの遺伝子を取り出し別の種類の生物に組み込んだり手を加えたり元の生物に戻したりすること農業の分野では栄養素を多く含んだトマトや女性剤で枯れない大豆などが作られている日本が牛や豚などの餌としてアメリカやカナダから輸入しているとうもろこしの中には遺伝子を組み替えて害虫に強くしたものもある

 

在外投票海外に住んでいる有権者が国政選挙に投票することこの制度を在外選挙制度と言う同じ場所に3ヶ月以上住むと在外選挙人名簿に登録されて投票できるようになる住んでいる海外と日本とのあいだで郵送で投票用紙をやり取りするため国内で投票する人より投票できる期間が短い現地の大使館なので投票する場合は原則選挙の候補日の翌日から投票会

 

アンソニーアルバニー持参オーストラリアの第31第10章59歳労働党の投手で与党保守連合を破りエス2013年以来9年ぶりの政権労働党は過去に中国との関係を重視していたがアルバネージさんが就任直後にクワットに駆けつけたことで中国とは一定の距離を置くことを示した弱者に手を差し伸べる誰も置き去りにしない家庭で育った経験が政治家を

ウケたこと:しゅん

・ 今日から水筒を持参する。 

・ 自分で選んだポケモンの水筒を大事そうに方からぶら下げて登校していた

・ 保育園に着いて水筒をフックにかけようとした時よくあるあるの紐がねじれる現象が発生した

・ しゅんが熱治してと言うが思ったほか2回転3回転しておりすぐに直すのが難しかった

・ すぐに直せなかったのでおうちに帰ってから直そうかと妥協案を提示した

・ いつもは嫌だすぐに直してとぐずるかと思ったがおうちで直そうかと妥協案を受け入れてくれた

・ それが何故かちょっと大人っぽく見えた聞こえたので面白かった

 

面白かったドラマ:おいしい給食

 ユーネクストで見つけた美味しい給食がとても面白かった

市原隼人主演、学校給食のために学校へ来ている給食大好き先生

・ 舞台が1984年と自分が生まれた年代と言うこともあり親近感が湧く

・ 給食が始まる前に効果が流れるその際に全力で踊り歌い喜びを表すこの姿に子供たちも大喜び大爆笑

・ 給食にかける色にかける情熱愛情と言うのは日頃忘れていた色への感謝を呼び起こす起こしてくれる

・ 幸せな暮らしがしたい豊かに暮らしたいそのためには具体的に何を大切にすれば手に入れるのか手に入れられるのかを教えてくれた作品

 ・家族揃って感謝をこめて、いただきます

 ・テレビ、携帯はみない

 ・感謝を込めて、ごちそうさま

・ 2022年頃中で給食は静かに1人で食べなければいけない。 そんな現場を早く変えたい明るい未来明るい給食の希望をしてくれた作品